音楽を聴くときに使う、外出するときにはまずイヤホンはかかせませんね。
今回は自分にあったイヤホンの選び方を紹介していきたいと思います。
カナル型?インナーイヤー型?
カナル型
カナル型は別名イヤーチップと呼ばれるタイプのイヤホンとなります。
近年ではこちらのイヤホンが主流となってきており、まるで耳栓のように耳を塞ぐのが最大の特徴となります。
耳栓のように隙間がないように耳を塞ぐため、遮音性が高く、音漏れもしにくいのが特徴となります。
ですが、耳を完全に塞ぐこともあってか音に開放感が足りないように感じやすくなっています。
インナーイヤー型
非常に軽い装着感が特徴で、耳を完全に塞がないデザインとなっています。
耳を完全に塞がないため、遮音性や音漏れに関してはカナル型と比べても弱いのですが、その分音域が広く感じやすくなっています。
近年では取り扱いが減ってきてはいますが、プレイヤー付属のイヤホンでこの型が未だに採用されているため、入手は容易である。
イヤホンのスピーカーの違い
ダイナミック型
一般的に普及しているのはこちらの型となります。
安いイヤホンがこちらの型を採用していることが多く、ipodなどの付属品としてついてくるイヤホンも基本はこのスピーカーとなる。
低音の出力が非常に良くまた和音も綺麗に再現してくれますが、低音が強く出過ぎるために安すぎる物を選ぶと高音やボーカルが低音に埋もれてしまう事もあります。
また音の分離をよくするために空気穴を作っているため、カナル型であっても音漏れが発生します。
得意なジャンル:EDM、HR/HM等
バランスド・アーマチュア型
価格が2~3万円付近のいわゆる高級イヤホンがこちらの型を採用しています。
片方のイヤホンにスピーカーが2~12個も入っている物の多く入っているものもあり、音の再現率が非常に高くなっています。
これだけスピーカーと搭載しているのにもかかわらず、省電力であり非常に軽くなっています。
音は低音より中~高音域の再現性が非常に高く繊細な音も再現できるため、女性ボーカルの声が前面に出てきやすいです。
また、空気穴を作っていないためか音漏れがかなり軽減されます。
その一方で低音が弱くなってしまうため音の重なりが薄くなってしまい、音の厚みがうすくなりやすくなっています。
得意なジャンル:ジャズ、POP、クラシック等
ハイブリッド型
先に説明した二つの特徴をもったイヤホンとなります。
二つの相反する特徴をもったスピーカーを内蔵することで二つの良い面を合わせたイヤホンとなります。
ですが、あまりに安いものや作りが甘い物を選ぶと音がぶつかり合ったり、バラバラになってしまったりと一番当たり外れが激しいイヤホンとなっています。
そのため事前の口コミの調査や下調べをしないといけない型となります。
得意なジャンル:どのジャンルでも問題なし
ここまで読んでいただきありがとうございます。
続きはその2に続きます。
続きもよろしくお願いいたします!
オススメ